![]() 大島漁港 |
歩行距離 | 6.7km (yamap data) ![]() |
所要時間 | 2時間45分 |
累積標高差 | (+) 215m (-) 215m |
コース | 出発点12:05 → 酒・穀物蔵12:38 → (道迷いのため引き返す。)七人塚13:15 → 分岐13:35 → 葉タバコの乾燥施設13:45 → 引き返し地点14:310 → 葉タバコの乾燥施設13:45 → 出発点14:50 |
![]() フェリーはぎおおしまに車を載せる。 |
![]() フェリーはぎおおしま |
![]() フェリーはぎおおしま |
![]() 萩商港を出発 |
![]() フェリーはぎおおしまの客室 |
![]() 船の案内 |
![]() 右手に笠山を見る。 |
![]() 虎ヶ崎を航過する。 |
![]() 30分で大島漁港に到着する。 |
![]() 釣りをする予定の大島漁港東側防波堤 |
![]() それでは大島トレッキングに出発・何だかワクワクする。 |
![]() 大島漁港には沢山の漁船が係留されている。 |
![]() マリンスーパーながはまを通過 |
![]() 水源地? |
![]() |
![]() そそり立つ立派な石垣 |
![]() サルの門番 |
![]() サルの門番 門の上に彫られた動物は「向こう干支」という家主の干支と 6年違いの干支で、大切にすると幸福がおとずれるという。 |
![]() ウサギの門番 |
![]() 観音様 |
![]() 疫神社 |
![]() 大島TV(OTV) |
![]() 港沿いを進む。 |
![]() 澤卿避難遺跡 七卿落ちで有名な澤宣嘉(さわのぶよし)卿が長州藩に逃れた 際、大島に渡り庄屋の浜村家で正月を過ごしたという。 |
![]() 県漁協大島支店 一角にマリンスーパーがある。 |
![]() 民宿よしみつ |
![]() 大島複合施設「ゆうあい館」 |
![]() いったん漁港側にでる。 |
![]() |
![]() ウサギの門番 ![]() ウサギの門番 |
![]() 4棟の酒蔵・穀物蔵が並ぶ。 ![]() 狭い路地を進む。 |
![]() 水神様と共同井戸 島には多くの井戸があり、水道が整備されるまで生活用水と して使用されていた。井戸のそばには水神様がまつられ大切 にされている。 |
![]() 「の」の字の石垣 斜面に住まいを構える大島で石垣は家をささえる重要なもの。 |
![]() 「の」の字の石垣 万が一石垣が崩れた時、すぐに組み直しができるよう、この家 では石に屋号の頭文字を印としてつけている。 |
![]() 急坂を上る。 |
![]() 大島小中学校のグランドに入る。 |
![]() 七名塚(チンチキ堂) グラウンドのすぐ上にある。七名の平家の落人が流れついたと いう「七名伝説」が語り継がれている。この七名は。豊田、 貞光、池部、国光、長岡、刀祢、吉光といって、現在でも大島 で多く残っている苗字である。 |
![]() 七名塚(チンチキ堂)の解説 |
![]() 坂を上りきると分岐点に差しかかる。 |
![]() 分岐点から第二幹線(西道)方向に進む。 |
![]() 分岐点の先に見晴らしの良い場所がある。 |
![]() 肥島を見る。 |
![]() 羽島を見る。 |
![]() ・・・ |
![]() 分岐点まで戻り、第三幹線(東道)方向に進む。 |
![]() ブロッコリー畑・大島の広さを実感する。 |
![]() 葉タバコ共同乾燥施設 |
![]() それにしても土地が広い。 |
![]() 葉タバコ共同乾燥施設の分岐から更に北に進む。 |
![]() 広大な農地の中を北に向かって歩く。」 |
![]() 葉タバコの乾燥小屋? |
![]() いろは坂から越ケ浜を見る。 |
![]() いろは坂から大井を見る。 |
![]() 大島漁港 |
![]() いろは坂から萩方向を見る。 |
![]() いろは坂から大島漁港の出発地点を見る。 |
![]() 大島地点東側 |
![]() 右に曲がり近道のガンギを下る。 |
![]() 赤穂瀬の民家の間を抜ける。 |
![]() 大島の南西角には丸山から湧き出る水を利用した水田がある。 |
![]() 下ってきた赤穂瀬といろは坂を振り返る。 |
![]() 2日目の車中泊夕食 |
![]() 1日目の釣果・ヤリイカ13匹 |
![]() 2日目の釣果・ヤリイカ15匹 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.